2022年10月26日水曜日

11月18日ライヴ追加投稿♪

 

11月18日(金)のライヴに向けて、只今絶賛練習中ですが、今朝目が覚めた際に右手に痛みを感じ、大事を取って今日1日休み、久々にゆっくりしました。


練習自体は楽しいのですが、仕事、家事以外に、毎日5~6時間の練習を欠かさない日々は、なかなか堪えますね。1日くらい何も考えずぼんやりする事も大事だなと痛感しました。(右腕は大丈夫です。)


さて、18日のライヴですが、ヴァイオリン会田桃子さんに加え、私と藤本一馬さんとツインギターで臨みますが、当日初の顔合わせはどうなるのか、緊張感も漂いながらその相乗作用も楽しみです!



会田桃子さんとのデュオ、3人でのトリオに加え、折角なのでと、藤本一馬さんと私のデュオが急遽1曲増えました♪

A.C.ジョビンの曲をギターデュオでやります!


クラシックギタリストとジャズギタリストとのセッション、その辺りも見どころ聴きどころとなっています。ぜひお誘い合わせの上、お越しくださると嬉しいです☆彡


そして、ここのところ私のプロフィールをよく尋ねられますので、改めて簡単に記載しておきます。よろしくお願いいたします。


(竹之内美穂プロフィール)

■6才よりクラシックギターを始め、幼少期からテレビや年に2回の定期演奏会に出演。

 高校2年在学中にソロリサイタルを開催。


■パリ・エコール・ノルマル音楽院ギター科演奏課程修了。ウィーン国立音大教授、K.ラゴ  スニック、A.ピエルリ各氏に師事。


■ヨーロッパ・クラシックギターコンクール第2位。山陰ギターコンクール第1位。

 長崎ギターコンクール第1位。名古屋ギターコンクール第2位。


■全国13か所、ロンドン、パリ、ポルトガルにて通算25回のソロリサイタルを開催。

  企画ものは500公演以上にのぼる。


■赤木りえ、M.グローウェル、大谷康子、会田桃子、L.ブラボー、石井彰、中孝介各氏と共 演し、クラシック~ポピュラーまでボーダーレスに活躍。

■今までに2枚のCDをリリース。


■元鹿児島国際大学ギター専攻非常勤講師。元みやまコンセール協力演奏家。

■地元のテレビ局を始め、日本テレビ、NHKなどに出演。

■現代ギター、CDジャーナル、ザ・フルートなど音楽専門誌にも多数記事が掲載される。



2022年10月15日土曜日

11月18日(金)はタンゴ、ジャズ、ブラジルのミクスチャー・ライヴで決まり!

 

秋を思う存分感じるコンサートのお知らせです!


なんと東京から大活躍中のタンゴ・バイオリニスト会田桃子とジャズ・ギタリスト藤本一馬が来鹿!!両氏とわたくし竹之内美穂が共演することになりました!




バイオリニストの会田桃子さんは学生時代からバンドネオン奏者の小松亮太氏のタンゴバンドでソリストを務めている、いわばアストル・ピアソラ弾きの先駆者。土台になっているクラシックの腕が確かなのはもちろんのこと、アルゼンチンタンゴからジャズやポップスなど幅広いジャンルで大活躍中です!


ジャズギタリストの藤本一馬さんは、ジャズの老舗ブルーノートでのオレンジ・ペコーの活動と共に、ワールドミュージックなどの分野で国内外のミュージシャンと共演、ひっぱりだこのアーティストです!


こんな素晴らしいミュージシャン達と今回共演できる私はラッキーです。

私はクラシックをベースにブラジル音楽を中心に徐々に繰り広げていますが、彼らとの相乗作用がどんな風になるのか、本番をとても楽しみにしています!


ああ!書き忘れるところでした。私は15年ほど前に、ピアソラのタンゴ物語(タンゴの歴史)をピアソラから献呈された本家本元のフルーティスト、M.グローウェル氏と共演し、ピアソラ本人から伝授されたアプローチをグローウェル氏との共演を通して学びました。

ピアソラ弾きの会田桃子さんと今回この曲を中心に9曲演奏します!楽しみです!!



(会田桃子プロフィール)

横浜市生まれ。3歳よりヴァイオリンを始める。

桐朋女子高等学校音楽科を経て、桐朋学園大学音楽部卒業。

在学中よりアストル・ピアソラやアルゼンチンタンゴに興味を持ち、バンドネオン奏者小松亮太氏のタンゴバンド「小松亮太&ザ・タンビスツ」でタンゴの演奏を始める。

卒業後は小松氏のバンドで数年間ソロバイオリン奏者を務め、国内外のコンサートで活躍。その後、度々本場ブエノスアイレスを訪れ、現地のミュージシャンたちとのライブや、ブエノスアイレス市立タンゴオーケストラ学校への短期入学などで研鑽を積んだ。

現在、アルゼンチンタンゴ・プレイヤーとしての活動を軸に、ジャズ、ポップス、シャンソン、ラテンなど、様々な音楽シーンでソロバイオリニストとして活躍しており、即興演奏にも定評がある。

                               バイオリンの会田桃子さんです♪




(藤本一馬プロフィール)

ギタリスト、コンポーザー。1998年ヴォーカルのナカジマトモコとのデュオ、Orange Pekoeを結成。2002年1s作”Organic Plastic Music"で幅広い支持を獲得後、国内はもとよりアジア各国、北米で活動を展開。2011年ソロ名義で1stアルバムをリリースし、雄大な自然からの着想、自己の内面を投影した抒情的なオリジナル楽曲を収録。
ジャズやクラシック音楽だけでなく、ワールドミュージックリスナーなど幅広い支持を得る。その他カルロス・アギーレ(pf)やアンドレ・メマーリ(pt)、シルビア・イリオンド(vo)等をフィーチャーしたソロ名義作、また伊藤志宏(pt)とのデュオ作を次々と発表。
予てから活動を展開していた林正樹(pt)、西島徹(cb)とのトリオに福森信也(dr)が参加し、カルテットを始動。フォークロリックな感性と室内楽の持つ静謐さ湛えたコンテンポラリー・ジャズへ昇華、その音楽性は高い評価を獲得している。



           オレンジペコーのギター藤本一馬さんです♪


☆藤本一馬さんの動画は、「小沼ようすけ×藤本一馬@お茶の水」で検索して頂くと分かりやすい動画が出てきます。(ブログ上は自動的に削除されるので。)

わたくし竹之内美穂のプロフィールはブログ上に明記しております。

このお二人との相乗作用が今から楽しみです!!

ぜひ多くのご来場をお待ちしています。どうぞよろしくお願いいたします💖



2022年10月5日水曜日

10月に入りました。

 

朝夕涼しくてすっかり秋に入ったかと思いきや、昼間は相変わらず夏日が続いています。

昔は秋にTシャツなんて、こんな事ってあるんだみたいな雰囲気でしたが、今や定番となってきましたね。


そんな中、教室は多少なりとも秋の気配を感じ皆さんリラックスしてギターを楽しんでいらっしゃいます。


クラシックの名曲を次の発表会の目標にする方、ポピュラーを弾く人、映画音楽を楽しみたい人、仕事の息抜きにいらっしゃる方、様々ですが、高校生から70代の方まで真面目に楽しくギターをライフワークにし、ギターを通して生き生きとしていらっしゃいる事が私にとっても喜びです。


そんな教室ですが、ギター弾いてみたい、人生の生きがいを見つけたい方を募集しています。


教室の雰囲気はこんな感じです。




お問合せ   mguitarlife@gmail.com(竹之内ギタースクール)

教室場所   高見馬場バス停すぐ


秋の気配を感じる曲、私の演奏でピアソラの「ブエノスアイレスの冬」をアップしておきます。





2022年9月4日日曜日

秋ですね。

 

朝夕少し過ごしやすくなってきました。

蝉の声から秋の気配を感じます。(日曜ゴンチチ劇場は休館です。)


さて、9月に入ったという事で、区切りよく新しい生徒さんを募集いたします。

9月中は体験レッスンを受講なさって、10月から新たな気持ちでギターを始めませんか?


当教室では初心者の方から上級者、コンクール出場者まで、クラシックの名曲、映画音楽、ポップスなど様々なジャンルでギターライフを楽しんでいます。



9月の体験レッスンの日程は下記のとおりです。(1回50分です。)


9月12日(月)15時~ 16時~

  16日(金)15時~ 16時~

  24日(土)14時~ 16時~ 18時~


*******************************************************************

講師はパリの音楽院ギター科で研鑽を積み、国内外、多数のコンクールで1位、2位の受賞歴あり。国内外で25回のソロ・リサイタルを開催、合わせものは500回以上に渡ります。

例え初心者の方でも他の教室にはない、実践的で多岐にわたるレッスンが受講可能です。

*******************************************************************

(お問合せ) mguitarlife@gmail.com まで。


教室の雰囲気です♬




*月に1回、アンサンブルも始まりました。

  ポピュラーやクラシックの名曲を合奏しています。

 月に1回¥2,000 です。

(当教室のレッスン生は参加無料です。)


 *個別レッスンは初級から、アンサンブルは 中級以上の方であれば入会大歓迎です。

 何か不安な事がありましたら、お気軽にお尋ねください♬ 


 (お問合せ)mguitarlife@gmail.com  まで。



2022年7月14日木曜日

ブローウェル2曲アップしました。

 

前述の投稿で、ブローウェルの事について少し書きましたので、17年前の演奏ではありますが、私のライヴ動画をアップします。


まずはジャンゴラインハルトの主題による変奏曲。




この曲はまずはジャンゴ・ラインハルトを知ることから始まりますよね。

ジャンゴのヌアージュという曲をテーマにしているのですが、私はたまたまジャズが好きだった流れで、この曲は長年知っていました。

この1曲だけ知っていても、ジャズ全般に親しんでいないと本当の意味ではアプローチ出来ないのではないか、と思うとそこの部分が難しいところです。


この曲はアプローチ次第でまったく面白くなくなってしまいます。

言葉で言い表せない何かが必要な曲ですよね。


では、どうしたら良いか。

この曲を弾く為に無理にジャズを聴くのではなく、

自分のキャラクターに合った選曲をすることではないでしょうか。


ジャンゴ・ラインハルトやジャズが好きでないと、そもそもこの曲を弾こうとは思わないとも言えますが。。。



2曲目は言わずと知れた「黒いデカメロン」です。

長いので、抜粋してまとめてあります。


まだユーチューブに上げたばかりですので、気に入って頂けましたら、高評価ボタンを押していただけると、とっても嬉しいです!




黒いデカメロンといえば、イタリア物語文学の傑作と言われる「デカメロン」(私は映画も見ました)を思い出す方もいらっしゃるかと思いますが、ドイツの民俗学者レオ・フロベニウスがアフリカの伝承物語を収集し、まとめた著作「黒いデカメロン」からインスピレーションを受けた作品だと言われています。


ブローウェルはミニマル・ミュージックに傾倒していた時期がありますが、2曲ともその影響が見られますね。


スティーヴ・ライヒをはじめとするミニマル・ミュージックを聴いていた時期はありましたが、ミニマルというのは、無限ループ的なグルーヴ感が、聴いていても演奏しても心地よい高揚感を生み出しますよね。


レオ・ブローウェルは小学4年生の時に「舞踏礼賛」を初めて弾いて、世の中に(クラシック)にこんなセンスの良い曲があったんだ、と開眼したのが始まりです。


今ではめっきり弾かなくなりましたけれど、現代音楽の手始めに弾く方は多いですよね。




2022年7月9日土曜日

お試し体験レッスンの受講生を募集します。

 

9月からスタートするオンライン・レッスンですが、その前に無料体験レッスンの受講生を募集します。


前述した水曜日に加え、受講曜日に日曜日も加えました。

日程は下記のとおりです。


8月7日、21日       ~ 日曜日/10時~18時

8月10、17、24、31日 ~ 水曜日/14時~21時


レッスン時間は各50分間です。


初級の方でもお気軽にお問合せください。

例えば禁じられた遊びを流麗に弾けるようになりたい、

セーハのコツをカスタメイドで教えてほしい、などなど。


中級、上級の方はそれぞれ弾きたい曲を選曲いただければと思います。


✨締め切りは7月30日(土)まで。スカイプ、フェイスタイムを使用。


(お問合せ) mguitarlife@gmail.com



さて、今日の1曲です。

今日は久々のクラシックです。

アルベニスのタンゴをスペイン音楽のスペシャリストでピアニスト、ラローチャの演奏でおとどけします♪




アルベニスはアストゥーリアスのようにギター曲かと思うほど、ギター演奏ではポピュラーな曲ですし、また曲としてギターで演奏したほうが映えると思っていたのですが、ラローチャの演奏を聴いてから印象が変わりました。


ラローチャもアルベニスもスペインのカタロニア出身ですが、ラローチャは幼い頃からグラナドスの高弟であったフランク・マーシャルに学んでいます。


独特なスペイン音楽のリズムや情熱的であるけれど抑制のきいた歌いまわしが、グッと心を鷲掴みにしますよね。


よくパリ時代に窓からエッフェル塔の見えるアパルトモンで、一人でひっそりと聴いたものです。



2022年6月30日木曜日

涼をおくる。

 

最近投稿頻度がかなり上がっています(笑)。今までにないほど。


こう毎日暑いと何かせずにはいられなくなっているのかも!?

今日は暑気払いに涼しげな音楽と、

熱中症対策オリジナル・ジェラートのレシピを紹介🍋


まず今日の1曲は、Nicola Stilo&Toninho Hortaのデュオ。

夜に聴いても昼に聴いても気分がスカッとします。





さて、今日は熱中症対策のジェラートを紹介。


ここ最近のうだるような暑さの連続に、ジェラートをあり合わせで作ってみました。

以外な組み合わせですが、私はこれを頂いたあと、速攻元気になれましたよ♪


💚バナナ、ヨーグルト、梅ジャム、味噌をジップロックに入れ、均等に行き渡るように潰します。そのまま冷凍庫へ。このときジップロックのジッパーをきちんと閉めることに注意して。。。

 

分量は例えばヨーグルト150mlだと、バナナ大1本(小2本)、

梅ジャム大さじ3、味噌大さじ2です。


梅ジャムがなければキウィでも代用OKです。

コツはよく熟れたバナナを多めに入れることです。


味噌はびっくりされたかもしれませんけど、意外や意外、これがコクが出て更に美味しさが増しますし、何しろ塩分が熱中症対策にいいですよね。(もちろん効果には個人差があります。)


このブログで紹介するレシピのモットーは「美味しい、簡単、体にいい」です💛


では最後にもう1曲、うだる暑さのなか白昼夢にふけるような曲です。

お休み前にどうぞ。




✨9月よりスカイプにてリモート・レッスンを始めます。

  クラシック、ポピュラー問いません。

  レッスン希望の方は、お名前、ギター歴を書いてお問合せください。 

   (お問合せ)  mguitarlife@gmail.com