2014年12月30日火曜日

回想2014。




今年心に残った演奏の中の一つに、松本ハーモニー・ホールにて稲垣稔さんにゆかりのある日本を代表するギタリスト達とのアンサンブル。その粒ぞろいの琴線に触れるサウンドに心が温かくなりました。

それぞれ名器でそれらを弾きこなすベテランだけのアンサンブルは、その力量と経験から何も言わなくても通じ合う、そして音を出した瞬間のその美しさと言ったら。

もともと子供の頃からアンサンブルに所属して合わせものが好きでしたし、クォリティーの高い人同士の響きや呼吸は何物にも代えがたい瞬間でした。


それと、鹿児島に拠点を移して復帰して久しぶりにソロリサイタルを開催させて頂きました。感激したのは、その主催がピアニストの会の皆さまだったこと。

この時には、つまらないのでは、と思いながらも正統派の名曲を、正当な形で演奏致しました。

何故かと言えば、よくよく考えてみると鹿児島ではクラシックギターのいわゆる名曲コンサートが行われていないように感じていたからです。基本からまず出発しようと思いました。

そしてアンコールも含めて12曲を全て暗譜で。これも(特別な事情がない限り)ソロリサイタルの時の基本中の基本です。たぶん今後はそれぞれの企画に合わせることが多くなるだろうから、もしかしたら、ソロでも楽譜を置くからもしれません。しかし、今まで子供の頃からギターは暗譜で弾くのが当然だと思っていたので、改めて考えたこともありませんでした。

自分のカラーを出す前にまずはここから出発したかったのです。これは私の努力ではなく、鹿児島の環境やこのコンサートを主催してくださった方々がそういう発想にさせて下さったのです。

あらためて基本に戻れた環境に感謝します。

2014年12月29日月曜日

回想2014。




今年は何と言っても忘れられないコンサート、大阪フェニックスホール!写真がないのが誠に残念!!とにかくここは偶然、稲垣稔さんとギター製作家の庄司さんがサウンド・チェックをして、な、なんと偶然ですが私の親戚が設計したホールなのです。

そうギタリストの為に作られたようなもの。それだけに今まで味わったことのない「音と体と空気の共振」。あーもう一度味わいたい。今回は1曲だけだったけど、ここでリサイタル出来たらどんなに幸せだろう。。。


前日の神戸ではラジオに生出演。特別曲も決めていなく、1時間のトーク&ライヴはあっという間でした。番組を聴いてかけつけて下さった方がいらっしゃったことに感謝!


そしてその足で今度は名古屋でソロ・リサイタル。ここでもまぁ本当に主催者の方には良くして頂きました。クラシック・ギターのライヴが初めてのお客様でしたので、少しでも触れて頂けて有難かったです。

この今までにない雰囲気の中で思ったことは、また新たなジャンルを構築したいと思ったこと。
また新たなレパートリーひっさげて聴いてもらえたらいいな♪


2014年12月27日土曜日

回想2014。




この写真は5月に長野で稲垣稔さんの追悼コンサートに参加したときの一コマ。

本番の前日にパリ・エコール・ノルマル音楽院出身の3人が何となく部屋に集まり、沈黙の中なんとなくこんな風景になった。

世代の幅は凄くあるけど、稲垣稔という偉大なギタリストにゆかりがあり、きっと3人の想いは一つだっただろう。。。

特に、パリ時代一緒だった稲垣さんの愛弟子、竹内竜次さんの眼差しは、私を通して師匠への尊敬の念だったのなかなぁ・・・なんて勝手に想像してます。

使い古されている言葉だけど、ミュージシャンシップっていうのかな。

パリ時代はいつもバカ話ばっかりしてたから、こんな真剣な眼差し、初めて観ました。
何かこう、神聖な感じがしたのですよね。。。

だからとてもこの1年を通して、印象に残るものだったのです。

2014年12月23日火曜日

回想2014。



      ↑
     お茶目な世界的ギタリスト(笑)。

今年は挑戦と新しい出会いの年でした。

この写真は先日11月に行われた長崎でのリサイタルでヴィヴァルディのラ・フォリアを演奏した時のもの。

世界的ギタリスト山口修さんや、福岡を拠点にご活躍されている橋口武史さんもかけつけて下さり、豪華メンバーを恐れ多くも後ろに(わ~恐縮!!)協演させていただきました。

いつでもこのような状況は無いのかもしれませんが、本当のプライドだなって思いました。

ラ・フォリアは元々トリオ・ソナタですが、それを私が五重奏に編曲しコンチェルトで演奏し、今回は初のリアリゼーションなるものや即興も試み、これもまた新たな挑戦でした。

指揮の山下亨先生(山下和仁さんのお父様)の徹底ぶりに、合奏団の皆さまも本番ギリギリまでリハーサルしてくださり、本番は気持ちよく演奏させて頂きました。

山下先生を初め、合奏団の皆さまにはとても感謝しております。

常々思うことは、演奏家は決して学者ではない、ということ。常に勉強し続け向上したいという気持ちはあります。

しかしいくら知識があってもそれを演奏に活かすことが出来なければ演奏家でいる意味がないと思うのですよね。

ギタリストはルネッサンス~現代まで学ぶことが多く、部分的に不足している所があったとしても、今を生きる人達の前で、今を生きる演奏家がいかに豊かに琴線に触れる演奏会が出来るか、そのことのほうが大事と思うのです。

2014年12月15日月曜日

第1回発表会無事終了しました!



鹿児島で活動を再開して、第1回目の発表会が無事終了致しました。

子供達や父兄合わせて70人ほどの観客の方のなか、生徒さん達はまだギターを始めてまもないのに、皆堂々と弾ききり大盛況でした!

生徒達の発表会の時にいつも心がけていることは、先生自身が慌てずどっしりと構えて、生徒達を信じてあげること。

そうすると、生徒達は自発的に発表会の日に向けて精一杯練習をし、本番の時の演奏が最高の演奏になるのです。

ギターを始めてまだまもない人は、左の押弦は省き、右手の開放弦だけで演奏しました。私が開放弦だけで簡単な曲を作り、ストロークやパーカッションを取り入れたり工夫。とてもシンプルですが、この曲1曲の中でまずはギターという楽器そのものに慣れてもらう、右指と弦の位置関係、リズムの練習と沢山の学ぶ要素が入っています。

中には教えていないのに、周りも驚くほどの力強いタッチで、楽器を通して表現するということを自然と身につけている子もいました。

一番長くてもまだ1年と数カ月の生徒は、広い音域と複雑なリズムの曲を、とても音楽的に弾ききり、拍手が鳴りやまず2度お辞儀をしたのでした。(形式的ではなく、という意味です。)

第1回と書いていますが、私は元々鹿児島市出身ですので、途中拠点を移しただけで、発表会自体は第十五回目となります。